2013年1月の代表メッセージ

■□ さあ2013年 □■
 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

 さあ、2013年がはじまりました。
 全国の子供たちもお正月を楽しんでいることと思います。
 政権も変わり、今年は、「いじめ防止法」が現実化することでしょう。
 いじめ撲滅に向けて大きな前進を期待したいものです。
 政治に期待しつつも、私達自身も、サポーターの皆様、メルマガの読者の皆様、そして全国の保護者の皆様と手を携えて、地道にいじめ防止活動を展開していきたいと願っています。

 いじめ防止活動とは、教育再生運動であり、教育改革そのものです。
 いじめ相談を通して見えてくる学校の様相は、見たくない、聞きたくないと思える程に「異常」です。
 子供の質問に答えて「そんなことを私に聞くんじゃない。塾で聞きなさい」という教師。
 「学校は勉強するところじゃないんだ。人間関係を学ぶところなんだ」
 「教科書は、家に持ち帰るな。教科書を忘れられたら面倒だ」
 「学習指導要領は目安ですから。学校は、私が教えたいことを教えるんです」
 「お宅のお子さんは泳げませんから、スイミングに通わせてください」
 こんな教師が実際にいるんです。信じられない現実です。
 その結果、九九ができない高校生がたくさんできてしまいました。
 九九ができなくても大学生になれるのが今の世の中です。おかし過ぎるでしょう。
 日本の教育を建てなおさなくてはなりません。
 学習指導要領が変わっただけでは追いつきません。
 教師の考え方、あり方にメスを入れていかなくてならないのです。
 そうしなければ、子供たちがあまりにもかわいそうです。

 すべての学校がこんな学校であるはずはありません。
 一部の「ひどい学校」があるにすぎないと信じたいと思っています。
 しかし、その一部であるはずの「ひどい学校」に通っている子供たちはいかがでしょうか。
 毎日、毎日、苦しみ、悩み、悲しみの中にいます。
 学校という逃げ場のない閉鎖空間の中でもがいているのです。
 私たちは「ひどい学校」を立て直すきっかけは、「いじめ問題」に真剣取り組む中にあると考えています。
 いじめに対して毅然とした対応をすることで、子供たちからの信頼を得、子供たちが落ち着き、いじめが無くなってゆくのです。

 昨秋、山口の萩市でいじめ防止セミナーを開催した際に、松蔭神社に参拝いたしました。
 その松蔭神社のホームページに、吉田松陰が遺した「それ学は、人たる所以を学ぶなり」という言葉が紹介されています。
 学びとは、人として道を学ぶことであると言っています。
 そして、その道を指し示すべく教師がいるのです。
 教師には、学問の師であると同時に、人生の師、人間としての師であらんとする決意を常に持ち続けていただきたいとおもいます。
 その教師の下に、はじめて「いじめのない学校」ができるものだと思います。
 今年も、いじめ防止活動と併せて素晴らしい「教師」を応援してまいりたいと存じます。

いじめから子供を守ろう ネットワーク

代表 井澤 一明