7月の代表メッセージ
◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 夏休み、ネット依存に注意 ◇◆
7月に入ったばかりですが、豪雨の被害が出ています。
子供たちも夏休みを目前につらい経験をしている子も多いと思います。
無事に夏休みを迎えられることを祈っております。
さて、夏休みを目前にして、いじめが解決しないで困っている子たちもいます。
先日いただいた中学生のお母さんからのご相談は、担任の対応に困っているという内容でした。
本人は、「部活を続けたいから、学校は休まない」と譲らないので余計に困っているとのこと。
担任に何度も相談しても「注意しました」だけで、いじめがやまないので、ご両親は、そろって、校長に直談判に出向きました。
校長から「ひどいいじめですね。学校で責任を持って対処します」というお言葉をいただきました。
その次の日から、学校の対応はそれまでは全く変わって積極的になりました。加害者たちを一度に呼び出し、口裏を合わせられないような状況での聞き取り調査が行われたのです。
ここまでは、よかったのですが、その後の担任から連絡は、「加害者たちにも理由があったので、お子さんと加害者たちとの話し合いを明日させたい」というものでした。
よくよく話を聞くと、この学校の教師たちは加害者たちから話を聞くだけで、叱ってもいませんでした。
「話し合い」は危険です。私たちの相談の事案では、話し合いの後、被害者が不登校になる割合は、9割近いものがあります。私たちは、相談してくる方には「話し合いは拒否してください。危険です」とお話ししているのが現状です。
まだ、「話し合いで解決できる」とか、「加害者にも言い分がある」とか言い出す教師がいます。
「理由があってもいじめは許されないこと」、さらには「いじめ被害者に寄り添う姿勢が基本」、それがいじめ対策推進法の精神です。こんなことも理解していない教師がまだまだいるのです。
加害者の言い訳をうのみにする前に、被害者の子に寄り添い、話を聞くことが優先されなければならないのです。
結局、ご両親は、再度、校長に話をしに学校に行かなくてはなりませんでした。幸いにして校長先生はいじめについてよく理解しており、学年主任、担任を指導してはくれました。
ただしかし、教師は、本人や保護者の訴えがあったら即座に対応しなくてはならないと知っておいて欲しいものです。
さて、夏休み前にいじめ問題は解決しておくことが大切です。そのためにも早めにご相談いただきたいと思います。
夏休みに入るに際して気になることがあります。
今週、「小4~6の3.6%、ネット依存深刻 弘前大学センターが弘前市内の小中学校調査」というニュースが「東奥日報」から流れてきました。
ニュースによると、「使用時間を自分でコントロールできない」などの問題がある小学4~6年生は全体の13.0%いて、特に3.6%は依存度が高いという結果がでたとのことです。
さらに、中学校では15.8%が「不適切使用者」、7.1%が「依存的使用者」という数字がでています。
夏休みは、「いじめ」が少なくなりますが、ネットについては、自由な時間がある分、リスクは高くなると言えます。
保護者としては、お子さんの「ネット依存」について気にかけていただきたいと思います。
繰り返しますが、いじめについては夏休み前に解決しておきたいものです。
なにかお困りのことがあれば、ご遠慮なくご相談ください。
一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明